ハローワーク高知の管轄の求人情報や所在地情報をお届けします。またその他の高知のハローワーク情報もお届け。
全国のハローワーク求人情報 » ハローワーク高知の求人情報 » ハローワーク高知
ハローワーク高知は、ハローワーク高知の一拠点です。所在地情報、電話番号、営業時間、休館日、管轄区域、交通手段、求人情報についての情報をお届けいたします。
ハローワーク高知は無料で職業紹介を行う国の機関です。求人情報は検索システムなどでご覧いただけます。求人一覧表や出力した求人票はお持ち帰りいただけます。
ハローワークでは、お仕事をお探しのみなさまが1日も早く再就職を実現されますよう、求職活動のための各種支援サービスを提供しています。
ご利用の方は、まず1階にあります総合受付までお越しください。
〒781-8560
高知市大津乙2536-6
TEL:088-878-5320 FAX:088-878-5341
▼アクセス方法
土佐電鉄後免線 新木駅より徒歩4分
▼休館日
土・日・祝日および年末年始
▼営業時間
8:30 - 17:15
▼スポンサードリンク
スポンサードリンク
ハローワーク高知の管轄地域または対象者
春野町を除く高知市全域、南国市、長岡郡、土佐郡
ハローワーク高知の関連施設一覧
ハローワーク高知では、代表電話番号へのお問い合わせについて、自動音声によるご案内を行っています。
アナウンスに従って、以下のとおりお進みください。
は、お手元の電話機を操作して「1#」をご入力ください。
ダイヤル式電話機をご利用の方は、そのままでしばらくお待ちください。いずれも総合案内の担当員までお繋ぎします。
担当部門がお分かりの方は、「部門コード#」をご入力ください。ご指定の部門へ直接お繋ぎします。
ハローワークの求人情報は、どなたも自由にご覧いただけますが、窓口での職業相談や、職業紹介等のサービスを受ける場合には、求職登録が必要です。
求職申込をご希望の方は、1階総合受付までお越しのうえ、所定の求職申込書にご記入ください。記入内容に基づきご希望の職種や賃金等、就労にあたっての条件を登録し、その後ハローワークカードを交付します。
このハローワークカードは、当館を含む全国のハローワークでご利用いただけます。以降、ハローワークをご利用の際には必ずご持参ください。なお、この求職申込と同時に職業紹介を行うことも可能です。
ハローワーク高知では、受理した求人を全てパソコンの求人検索システムに入力しており、館内の端末を利用して自由に閲覧できるようになっています。
なお、ご利用いただくパソコンはタッチパネル式となっており、指で画面に触れるだけの簡単な操作で、ご希望条件に合う求人を素早く検索できます。
検索された求人票および求人一覧表は、それぞれ5枚まで印刷することも可能です(なお枚数には制限があります)。
また職種や就業場所、雇用形態、賃金、休日、企業規模などの条件を選択することで、絞込み検索をすることができます。最新の求人のみに絞っての閲覧も可能です。
パソコンを使っての求人閲覧を希望される場合は、総合受付横にある「求人検索コーナー」までお越しください。コーナーが混雑している場合には、整理番号を発行しますので、お渡しした番号票でお呼びするまでしばらくお待ちください。その後、受付にてご利用いただきますパソコンの番号カードをお渡しします。
ご利用時間は原則として1人30分以内です。曜日や時間帯などで混み合う場合もありますので、時間内のご利用にご協力ください。
操作方法等についてわからないことがある場合には、お近くの職員までお知らせください。
ハローワーク高知では定期的に求人情報誌を発行し、1階総合受付付近にて配布しています。なお配布部数には限りがあります。
全国のハローワーク各所でお預かりした求人を、インターネットを使って検索できます。
なお掲載内容は、求人事業所の希望に応じて
の3通りに分類し公開しています。求人者の希望によってはインターネット上で公開されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
ご覧いただいた求人の中から、面接を受けてみたいと希望される事業所がありましたら総合受付までお申し出ください。
受付番号を交付し、番号の順にお呼びして職業相談を行います。
ご相談の上でさらに面接を希望される場合には、職員が変わって先方の事業所へ連絡を摂り、面接の予約を行います。面接日程が決まりましたら、ハローワークからの紹介状をお渡ししますので、これを面接先の担当者の方へ必ずご提出ください。なお、求人によっては後日ご本人に改めて面接日を連絡する場合や、求職者の方から連絡をしていただく場合もあります。
応募書類(履歴書や職務経歴書)とハローワークからの紹介状は、履歴書や職務経歴書等と一緒に先方の担当者様へご提出下さい。あるいはあらかじめ応募書類を郵送するよう指定されている求人もあります。
※応募したい事業所はあるが、年齢、学歴等について条件に合わない場合も、技能や経験などから応募できる場合があります。一度窓口までご相談ください。ただし応募条件を厳守とする場合もあり、必ず応募可能になるとは限リませんので、あらかじめご了承ください。
県外や、他のハローワークの求人をご覧になりたい場合には、ハローワークのコンピューターを使って職員が代わりに検索することができます。総合受付にてご相談ください。
雇用保険受給者の方は「採用証明書」に求人事業所からの証明を受けた上で、その他必要書類を揃えてハローワークまでお越しください(必要書類とは、雇用保険受給資格者証、採用証明書、印鑑、失業認定申告書です)。
雇用保険を受給していない方は、採否通知が事業所より直接送られてきますので、ハローワークに採否の連絡をしなくてもかまいません。
雇用保険の支給を継続して受けることができる期間は、離職日の翌日から1年までと定められています。
なお離職票を持っているだけでは、雇用保険の支給を受けることはできません。基本手当を受けるには、ハローワークにて求職の申込みを行い、その後受給の手続きをすることが必要です。
手続きに必要なものは、以下のとおりです。
(※注)写真つきの運転免許証か、住民基本台帳カードどちらもない場合は(パスポート、住民票、国民健康保険被保険者証、健康保険被保険者証)のうち2種類をご用意ください。
離職票1の用紙中の払渡希望金融機関指定届にも、離職者本人であるあなた名義の普通預金口座を届けてください。
※なお1から3までの書類は、受付時に必ず必要です。
公共職業訓練を受講することが出来るのは、新たに職業に就かれることを希望している方、求職中の方、転職を希望される方で、かつ積極的に求職活動をされている方です。
また科目によっては、年齢や、離転職者向け、あるいは雇用保険受給者など、状況や内容いって対象者を限定している場合もあります。
訓練開始日において、与えられてた所定給付日数の3分の1以上、残日数がある方(所定給付日数90日、120日の方は除きます。150日の方は30日以上の残日数)が対象となりますので、訓練受講を希望する方は早期にハローワーク窓口までご相談ください。
また、雇用保険の受給ができない方等を対象とする、基金訓練も実施しております。
これは「緊急人材育成・就職支援基金」より、専修・各種学校、および教育訓練企業、NPO法人や社会福祉法人、事業主などが中央職業能力開発協会から認定を受けて実施する職業訓練です。対象者はハローワークに求職申込を行っている方で、適切な訓練コースを選択するためのキャリア・コンサルティングを経て、ハローワークの所長より受講勧奨を受けることのできる方です。
公共職業訓練の場合は、高等技術学校を除いて受講料と授業料等が無料となりますが、教材代等については自己負担があります。ご希望の訓練科目の「受講申込書(入校願書)」に必要事項を記入のうえ、お住まいを管轄しているハローワークにお申し込み下さい。
なお、お申し込みに当たっては、その前に窓口で相談してみるのが良いでしょう。
労働者の自主的な職能開発の取組みを支援し、雇用の安定および再就職の促進を図ることを目的とする、雇用保険の給付制度です。
雇用保険の一般被保険者である「在職者」、または一般被保険者であった「離職者」が、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に対して支払った教育訓練経費の一部について、ハローワークからの支給を受けることができます。
厚生労働大臣の指定する訓練については、「厚生労働大臣指定教育訓練講座一覧」にまとめられており、お近くのハローワークにて閲覧することができます。
ハローワーク各所では、就職活動に役立つ各種支援セミナーを無料で開催しています。
当館にて受講される場合、事前のお申し込みが必要です。申込書にご記入のうえ、総合受付またはハローワークジョブセンターはりまやまでお申込みください。
掲載件数:3964件
1件〜10件 次の10件
職種 | あんまマッサージ指圧師・はり師・きゅう師 |
---|---|
雇用形態 | 正社員以外 |
給与 | 200,000円〜200,000円 |
勤務地 | 高知県高知市上町3丁目8−1 エイワビル 3F |
掲載件数:3964件
1件〜10件 次の10件
高知のハローワーク一覧