ハローワーク求人情報 » ハローワーク千葉の求人情報 » ハローワーク千葉 »
千葉県求職者総合支援センター
千葉県求職者総合支援センターの詳細情報
千葉県求職者総合支援センターは、ハローワーク千葉の一拠点です。所在地情報、電話番号、営業時間、休館日、管轄区域、交通手段、求人情報についての情報をお届けいたします。
千葉県求職者総合支援センターとは
千葉県求職者総合支援センターは無料で職業紹介を行う国の機関です。求人情報は検索システムなどでご覧いただけます。求人一覧表や出力した求人票はお持ち帰りいただけます。
千葉県求職者総合支援センターのご案内
施設のご案内
千葉県求職者総合支援センターは、経済情勢が悪化したことなどから離職を余儀なくされた方々の、生活の安定および再就職を支援するため、ハローワークと千葉県が協働で運営している、生活と就業のための総合案内所です。
再就職を果たすために必要となる生活面での支援から、具体的な就職活動まで総合的な支援活動を行っています。
当センターでは、失業された方が再就職されるまでの間の生活を支える貸付金制度や、当面必要となる住居を確保するための各種情報、採用を目指して職能を身につける職業訓練や、各種セミナーに関する情報、さらにはお仕事に関するあらゆるご相談や求人企業のご紹介など、困っているのに相談先が分からないという方は、ぜひご利用ください。
どのような制度をどこの窓口でどのように手続に行けば利用できるのか、また利用するのにはどのような手続きが必要なのかなど、専門の相談員がみなさまの立場に立って就職活動ができる環境を整えに状況を整え必要となる情報を提供するほか、各種制度を扱う担当窓口までの橋渡しをします。
千葉県求職者総合支援センターの所在地情報
〒260-0028
千葉市中央区新町3-13
千葉TNビル3階
TEL:043-245-9420 FAX:043-245-9421
▼アクセス方法
JRまたは京成千葉駅より徒歩5分
▼休館日
日・祝日および年末年始
▼営業時間
月 - 金 → 9:00 - 17:00
土 → 10:00 - 17:00
▼スポンサードリンク
スポンサードリンク
千葉県求職者総合支援センターの管轄地域または対象者
ハローワーク千葉の関連施設一覧
主なサービスのご案内
住居に関するご相談
住居にお困りの方には公営住宅(県営もしくは市町村営住宅、雇用促進住宅等)など、住まいに関する各種の情報提供と、入居手続きなどについてのご相談にお応えします。
生活に関するご相談
生活資金貸付制度のご案内など、生活のため必要となる生活費の様々なご相談にお応えします。
就職のため力をつけたい方
職業訓練をはじめ、各種セミナーや講習に関する情報提供など、就職に向けた能力開発に関するご相談にお応えします。
お仕事をお探しの方
ハローワークをはじめ、各種求人情報の中からお一人おひとりに適した仕事を紹介します。また、仕事に関するあらゆるご相談にもお応えします。
生活支援について
生活基礎となる住居の確保
解雇等に伴って住居からの退去を余儀なくされた方(離職退去者)を対象に、公営住宅等のご案内や申込手続などの情報を提供しています。
- 県営住宅(千葉県)
- 千葉県では経済状況の深刻化を受けて、離職退去者の住居を緊急に確保するため県営住宅の提供を行っています。
- 千葉県住宅供給公社賃貸住宅
- 千葉県住宅供給公社では、離職退去を余儀なくされた失業者の方についても、公社の賃貸住宅を通常運営により提供しています。
- UR都市機構賃貸住宅の提供
- UR都市機構では、離職者の住居確保と安定に向けて、県内に所有している賃貸住宅を提供しています。
- 市町村営住宅について
- また、当センターでは県内における各市町村の公営住宅の窓口もご紹介しています。
入居に必要な初期費用について
就職安定資金融資事業として、事業主の都合(解雇や雇用期間満了による雇止め)による離職と同時に住居からの退去を余儀なくされて住居喪失状態となっている方を対象に、新たな住宅への入居に伴う初期費用など必要な資金を貸し付ける制度があります。
就職までの生活費の確保
離職された方や収入の減少した方が安定した生活を維持するための、各種貸付制度やその他の制度に関する情報と担当窓口のご案内をしています。
- 離職者生活安定資金(労働者福祉資金融資制度)
- 離職した方とその扶養家族が、必要とする資金のを融資する制度です。
次の全ての条件を全て満たす方にご利用いただけます。
- 離職中の方
- 失業給付の受給資格をお持ちで、その申請を行った方
- 労働の意志も能力もお持ちで、求職活動をしている離職後18ヶ月以内の方
- 県内での居住が一年以上あり、世帯の生計を維持していた方
※中央労働金庫および保証機関による審査を受けていただきますが、必ずしもご希望に添えない場合もあります。また、中央労働金庫で別に定める融資要件もあります。
- 生活福祉資金貸付制度
- 低所得者の方の世帯や、障害をお持ちの方の世帯、または高齢者の世帯に対して資金の貸付を行い、経済的な自立と生活意欲の助長、促進をはかるための貸付制度です。
- 総合支援資金(生活福祉資金貸付制度)
- 失業者の方等、日常生活全体に困難を抱えている世帯で、生活を立て直すための継続的な相談支援(就労支援、家計指導等)と、当面の生活費等の一時的な貸付を行うことにより、自立が見込まれる場合に限り、生活再建にかかる生活費用などを貸し付ける制度です。貸付限度額や期間、貸付利率については条件によって異なります。
- 緊急小口資金(生活福祉資金貸付制度)
- 緊急的・一時的に生計の困難に陥った場合に貸し付けます。
- 臨時特例つなぎ資金貸付制度
- 住宅を喪失された離職者の方が、公的給付(失業等給付、住宅手当等)あるいは公的貸付(就職安定資金融資等)を受けらるまでの間、必要な生活費を貸し付ける制度です。(※注1.貸付には条件があります)
- 住宅手当緊急特別措置事業
- 住宅を喪失している、あるいは喪失するおそれのある離職者で、就労能力と就労意欲が認められる方を対象に、最長6ヶ月間までの住宅費を支給するとともに、就労に向けた支援を行うものです。支給額は生活保護の住宅扶助特別基準に準拠した、地域ごとの上限額が設定されます。(※注2)
- 生活保護について
- 生活保護制度とは、生活に困窮している方を対象に、その困窮の程度に応じた保護を行うことで、最低限度の生活を保障し、同時に自立の助長を図ることを目的としたものです。制度に関するご相談や支給等、関連するすべての業務は、住所地を所管する福祉事務所が実施しています。
※注1について
貸付対象となるのは、住居のない離職者で、次の条件のどちらにも該当する方です。
- 失業等給付、住宅手当、生活保護等の公的給付または就職安定資金融資、生活福祉資金貸付等の公的貸付の申請を受理されており、かつ当該給付等の開始までの生活に困窮している者
- 金融機関の口座を有していること
※注2について
支給対象となるのは、申請時時点で以下の全てに該当される方です。
- 2年以内に離職している
- 離職前は自らの労働による賃金で、世帯の主な生計を維持していた
- 就労能力および常用就職の意欲があり、ハローワークへの求職申込みを行っている
- 住宅を喪失している、あるいは喪失するおそれがある(次の二つの要件に該当し、賃貸住宅等に入居している場合に限る)
- 原則として収入がない(※一時的な収入については、生計を同一とする同居親族の収入合計に応じて対象となるかどうかが変わります。)
- 生計を同一とする同居の親族の預貯金の合計が、次の金額以下の方
- 国の住居喪失離職者への雇用施策による貸付けや、自治体が実施する類似の貸付や給付等を受けていない
なお手当支給期間中は、常用就職に向けた就職活動を行っていただきます。
就職支援について
就職に向けてび知識や技術を身につけるため、公共職業訓練制度や各機関のセミナーや支援に関する情報を提供します。
- 緊急人材育成・就職支援基金
- 非正規労働者、長期失業者など雇用保険を受給できない方に対するセーフティネット機能をつくり、ハローワークが中心となって、次のような職業訓練および再就職、さらに生活への支援を総合的に推進します。訓練を受講する方が主たる生計者であり、かつ一定の要件を満たす場合には、訓練期間中の生活費を給付します。さらに希望者には貸付を上乗せします。
- 千葉職業能力開発短期大学校
- ものづくりに関連した実践的な専門知識を学ぶための、総合教育機関です。多少の時間を要しても、高度な技能と専門知識を習得したい方には適しています。
- 公共職業訓練制度
- 離職されている方を対象に、転職のうえで必要な技能や知識を身につけて、早期再就職を目指していただく制度です。詳しくは、各ハローワークへお問合せください。
- 雇用能力開発機構千葉センター
- 無料職業訓練コース等に関する支援を行います。求職者の方、再就職を希望される方、現在フリーターの方など、就職をお考えの方に各種の職業訓練および支援相談を提供しております。
- 千葉県立高等技術専門校
- 千葉県立高等技術専門校では,中学校、高等学校を卒業して就職をしようとお考えの方をはじめ、再就職や転職をしようとしている方などに、職業能力開発を行い、企業での活躍が期待される「ひとづくり」を目指しています。
- ちば女性チャレンジサイト
- 働きたい、キャリアアップしたい、社会に参画したい等の希望をお持ちの「ちばの女性」を応援する情報サイトです。
- シニアワークプログラム地域事業
- 厚生労働省の委託で、社団法人千葉県シルバー人材センター連合会が行う事業です。働く意欲のある高齢者の雇用や就業の機会を確保し、提供することを目的に、地域の事業主団体や千葉労働局、公共職業安定所の協力のもと、雇用や就業が前提の「技能講習」と「合同面接会」を一体的に実施しています。
- 千葉県立障害者高等技術専門校
- 身体、知的・精神の障害のある方に、必要な知識および職業人として自立を目指すための職業訓練を行っています。
- 千葉市生涯学習センター
- 市民の方の「学びたい」気持ちをさまざまな角度でサポートしています。生涯学習に関する情報提供や資料、教材提供はもちろん、生涯学習相談や各種イベントや講座の企画・開催を行っています。
お仕事探し
ハローワークで
ハローワークでは、職業相談や職業紹介、求人情報の閲覧、公共職業訓練の受講手続きなど、求職活動を幅広く支援しています。また、失業給付のほか雇用の安定・職業能力の開発および雇用の促進を図るための各種助成金も取り扱っています。
ジョブカフェちば
求職者を対象とする、千葉県の就労支援施設です。専門のキャリアアドバイザーが個々の求職者をサポートします。次のサービスを、全て無料で受けることができます。
- 独自の求人情報の閲覧および職業紹介
- 再就職のためのカウンセリング
- 職業適性診断
- 合同企業説明会
- 学生の内定取り消しに関する相談
キャリアアップハローワーク
非正規労働者の安定就職を支援する施設です。
介護・福祉関係への就職
千葉県福祉人材センターでは、福祉・介護の仕事を希望される方と働き手を求めている施設・事務所の橋渡し役として、求人・求職活動のお手伝いを行います。
就業、訓練に関する相談
- 若年者の方 ジョブカフェちば 早期就労相談窓口
- 中高年シニアの方 生涯現役サポートセンター
- 子育て中の女性の方 子育てお母さん再就職支援センター
- 職業訓練に関する相談 千葉県商工労働部産業人材課
- シルバーの方 千葉県シルバー人材センター
- 若者の職業的自立を支援 ちば地域若者ステーション
- 若者の職業的自立を支援 いちかわ若者サポートステーション
- 若者の職業的自立を支援 かしわ地域若者サポートステーション
農業分野への就職
千葉県農業振興課では、県内で就農したい方、県内の農業法人へ就業したい方を支援します。
林業分野への就職
千葉県林業労働力確保支援センターでは、林業就業希望者の相談窓口として、情報提供・各種研修を実施しています。
千葉のハローワーク一覧