現在在職している職員の平均勤続年数は10年を超えています。
求人募集 | |
職種 | 行政書士業務(主に経理代行、給与計算、法人設立、介護許認可など)・経営コンサルタント業務 |
---|---|
仕事内容 | 【業務内容】 <設立手続> 株式会社や合同会社等の会社設立手続 特定非営利活動法人(NPO法人)の設立手続 一般社団法人や一般財団法人の設立手続 <各種法人の変更手続> 会社の役員変更や本社所在地変更、業務目的変更手続等 NPO法人の役員変更や本社所在地変更、業務目的変更手続等 一般社団法人・一般財団法人の役員変更や本社所在地変更、業務目的変更手続等 <経理・給与計算> 会社や個人事業主、NPO法人、一般社団法人・一般財団法人の経理代行業務 会社や個人事業主、NPO法人、一般社団法人・一般財団法人の給与計算代行業務 <営業許可取得手続> ヘルパーステーションやデイサービスセンター、介護タクシーの開業手続等の介護サービスの営業許可取得手続 障害者福祉作業所や放課後等デイサービス、グループホーム等の障害者福祉サービスの営業許可取得手続 運送業や建設業等の営業許可取得手続 リサイクルショップの開業手続 <経営コンサルティング業務> お客様の事業経営で発生する「???」を解決する助言・アドバイスの提供 主要業務は上記に関する書類作成、書類収集、届出書類作成のための情報収集、顧客との打合せ、官公庁への提出、その他スケジュール管理、顧客へのアポイント予約、電話対応、顧客へのお礼のメール作成、相談メールへの返信・・・・・と非常に多岐に及びます。 (その分、仕事をしながらいろいろな知識・経験を短時間で吸収できます。) |
仕事の目的 | 【業務内容】 <設立手続> 株式会社や合同会社等の会社設立手続 特定非営利活動法人(NPO法人)の設立手続 一般社団法人や一般財団法人の設立手続 <各種法人の変更手続> 会社の役員変更や本社所在地変更、業務目的変更手続等 NPO法人の役員変更や本社所在地変更、業務目的変更手続等 一般社団法人・一般財団法人の役員変更や本社所在地変更、業務目的変更手続等 <経理・給与計算> 会社や個人事業主、NPO法人、一般社団法人・一般財団法人の経理代行業務 会社や個人事業主、NPO法人、一般社団法人・一般財団法人の給与計算代行業務 <営業許可取得手続> ヘルパーステーションやデイサービスセンター、介護タクシーの開業手続等の介護サービスの営業許可取得手続 障害者福祉作業所や放課後等デイサービス、グループホーム等の障害者福祉サービスの営業許可取得手続 運送業や建設業等の営業許可取得手続 リサイクルショップの開業手続 <経営コンサルティング業務> お客様の事業経営で発生する「???」を解決する助言・アドバイスの提供 主要業務は上記に関する書類作成、書類収集、届出書類作成のための情報収集、顧客との打合せ、官公庁への提出、その他スケジュール管理、顧客へのアポイント予約、電話対応、顧客へのお礼のメール作成、相談メールへの返信・・・・・と非常に多岐に及びます。 (その分、仕事をしながらいろいろな知識・経験を短時間で吸収できます。) |
必要な技術や資格 | ★次のいずれかの資格をお持ちの方 ・日商簿記3級以上 ・秘書検定2級以上 ・行政書士試験合格者 ・社会保険労務士試験合格者 ・税理士試験合格者 ・司法書士試験合格者 ただし、日商簿記3級の方は、 「【弥生会計】という会計ソフト」にて入力業務を2年上経験されたことがある方 に応募を制限します。 ★パソコンがある程度使える方 (Word、Excelで不自由なく書類作成※が可能な方。電子メールを使い不自由なく意思疎通ができる方。弊事務所は書類作成をほぼすべてパソコンで行っております。依頼者とのやりとりも電子メールを多用します。よって、採用面談にてどの程度のレベルか確認させていただくことがあります。) ※ここでいう「Word、Excelで不自由なく書類作成」とは、 ①キーボードから文字入力を行い、正しい日本語に変換ができること ②一定のスピード以上で正しく文字入力ができること(目安は1分間で50文字以上の文字入力) ③ワードやエクセルであらかじめ作成された「書類のひな型」に文字入力ができること ④上の3で入力した文字の装飾(大きさや書体・色の変更や、太字にする・中央揃えにするなど)ができること ⑤余白や行数・文字数を「書類のひな型」から変更し、1枚に収まるように見栄えを整えること ⑥タイトルをつけて、定められたフォルダにきちんと保存ができること というレベルを指します。 |
年齢制限 | 年齢不問 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 月給250,000 円 (固定残業代は含みません) |
その他の手当 | 給料は日給制(一日あたり×円という給与体系)です。採用当初の日給は1万円となります。 一月当たりの給料は、採用直後から最初の6ヶ月間は、 日給1万円×21日勤務=21万円 残業代1250円×1.25×40時間=6万2500円 合計:27万2500円 となり、だいたいですが約25~27万円の月給(残業代込み)となります。 各月の平均的な時間外労働時間(早出・残業、休日出勤労働時間の合計)を記載しておきます。 (各人の業務遂行能力や担当する業務、家庭環境等によって多少変動します) 1月:55~60時間 2月:40~50時間 3月:20時間 4月:30時間 5月:55~60時間 6月:40~50時間 7月:20時間 8月:20~30時間 9月:20時間 10月:20時間 11月:20~30時間 12月:40~50時間 おおよその目安ですが、 ・残業時間が20時間の月は、9:00~19:00(早出出勤1時間) ・残業時間が30時間の月は、8:30~19:00(早出出勤1時間30分) ・残業時間が40時間の月は、8:30~19:30(早出出勤1時間30分と残業30分) ・残業時間が50時間の月は、8:30~20:00(早出出勤1時間30分と残業1時間) ・残業時間が60時間の月は、8:30~20:00及び休日出勤1日(早出出勤1時間30分と残業1時間、休日労働8時間) で対応する方が多いです。 上記は目安ですので、 ・残業時間が50時間の月は、8:30~19:00及び休日出勤2日(早出出勤1時間30分と休日労働16時間) というように各自の都合に合わせて業務遂行して頂いて構いません。 <上記の月が忙しくなる理由> ①12月及び1月、2月 日々の会計業務に年末調整事務が加わる為。また、年末年始の休みがあり、業務日数が他の月と比べて少なく、出勤可能な平日に業務を集中させることになります。 2月は、12月・1月にこなせなかった業務を行うため、忙しくなります。 ②5月、6月 GWの連休により、業務日数が他の月と比べて少なく、出勤可能な平日に業務を集中させることになります。また3月末決算の会社は5月末が税務申告時期になりますので、税理士との打合せ業務がプラスされ、更に忙しくなります。 6月は、5月にこなせなかった業務を行うため、忙しくなります。 ③8月 お盆の夏期休暇により、業務日数が他の月と比べて少なく、出勤可能な平日に業務を集中させることになります。 |
昇給 | 年1回。5000~1万円(前年度実績) |
ボーナス | 決算賞与有り(当該年度が黒字の場合3月末に支給します)(前年度実績) |
交通費 | 入社当初は1万5000円を上限に支給 |
勤務時間と休憩時間 | 10:00~19:00(お昼休憩1時間、労働時間8時間) ※30ヶ月以上勤務した従業員には「フレックスタイム制」と「在宅勤務」を認めています。 お客様及び他の従業員に迷惑が掛からず、きちんと成果を出していただくならば、所定の労働時間を「いつでも」「どこでも」こなしていいというのが弊社のスタイルです。 |
時間外労働(残業) | 40時間前後(月平均) |
オンライン面接 | なし |
受動喫煙対策 |
屋内禁煙 特記事項社内だけでなく、業務時間中は外出先でも禁煙としていますので、タバコの煙が気になる方でも安心して勤務できます。 |
休日 | 完全週休2日制(土・日)、 祝・祭日、 年末年始(12月30日~1月3日)、 有給休暇(労働基準法に準ずる。初年度は10日間) ※2023年の年間休日は118日です ※夏期のお盆休暇は有給休暇を使用して各自確保しています (2022年は8月12日と8月15日を有給休暇として5連休の休みを取る従業員が多かったです) |
既定の休暇 | 年末年始休暇 育児休暇 有給休暇 介護休暇 子の看護休暇 産前産後休暇 |
年間休日 | 118日(2023年)※年度により「祝祭日が土日と重なる・重ならない」という影響で、若干年間休日数が前後します(117~122日ぐらいの間で推移します) |
加入保険 | 雇用保険 労災保険 健康保険 厚生年金 |
福利厚生 | 弊社業務の「行政書士・経営コンサルタント業務」は『知識』が商品となります。その知識を提供するには「人」の介入が必ず必要になります。どれだけ機械化が進んだとしても、そのプログラムを組み立てることができるのは人しかできないのです。実際、弊社のマーケティング(集客)はインターネットホームページが自動的に年中無休で稼働していますが、そのホームページを作成できるのは「人」しかいません。 弊社では『人が最大の財産』と考え、従業者の皆さんの「努力が報われる環境」「永続的に安心して働ける環境」を提供できるよう、次のような福利厚生制度を設けています。 【有給休暇買取り制度】 ~消化できなかった有給を消滅直前に買い取ります~ 理想は従業者皆さんが付与された有給をきちんと消化してくれることなのですが、『依頼者は短時間で、完璧な仕事を要求』してきますので(有料で業務を行っている以上当たり前なのですが)、どうしても長時間勤務になります。できる限り土日祝日を休んでもらえるよう配慮はしていますが、休日出勤が年間4~5日ほど発生してしまう、というのが弊社(法律系の国家資格業)の労働環境です。土曜日・祝日に年間5日ほど出勤している状態ですから、入社から数年経過して、年間15日以上の有給休暇が付与されるようになってくると、すべて消費することが難しくなってきます。弊社従業員の有給休暇の消費日数は平均すると約12日です。 法令の定めより、有給休暇は2年間で消滅してしまうのですが、有給を消化せず頑張って働いてくれた証である「有給の未消化部分」を消滅させてしまうのはあまりに気の毒ですので、消滅直前に買い取ります。買い取り価格は、 『有給休暇1日=買取り時点の日給』 となります。 【所得補償保険・長期障害所得補償保険加入制度】 ~万が一働けなくなった場合に、一定額の収入を保障します~ 日本商工会議所が会員企業向けに提供している「所得補償保険・長期障害所得補償保険」に条件を満たす従業者全員を加入しています。保険料は全額会社負担で従業者の負担額は0円です。所得補償額は従業者の業務遂行能力に応じて変化させていますので一概には言えませんが、何らかの理由で大怪我や重い病気で長期療養が必要になり働けなくなった場合には、月額最大20万円の所得を60歳まで補償されます。 【退職金制度】 基準を満たした入社後1年を経過した従業員は、「西宮商工会議所が運営する特定退職金共済制度」に加入します。退職金の原資となる毎月の積立額は全額会社負担です。毎月の積立金額は各自の業務遂行能力によって変化します。積立金額は最大3万円(月額)です。 日給1万5000円以上の優秀な従業員に関しては、上記特定退職金共済制度の他に、「独立行政法人勤労者退職金共済機構が運営する中小企業退職金共済」にも加入します。退職金の原資となる毎月の積立額は全額会社負担です。毎月の積立金額は各自の業務遂行能力によって変化します。積立金額は最大3万円(月額)です。 以上より、特定退職金共済制度と中小企業退職金共済をフル活用できる非常に優秀な従業員は月額最大6万円の退職金積み立てが受けられます。仮に20年間6万円の退職金積み立てを行った場合は、 月額6万円×12ヶ月×20年間=1440万円 の退職金を手にすることが可能になります。 |
試用期間 |
期間:6ヶ月 給与:月給 250,000円 |
勤務地 |
〒6638177 兵庫県西宮市甲子園七番町4-22 |
最寄り駅 |
|
採用担当者 | 藤井 達弘(フジイ タツヒロ) |
選考方法 | 「応募 ⇒ 内容選考」後に、『業務適性検査』 → 『役員面接』を経て採用に至ります。 ※適性検査は4種類行います。 (1)100マス計算(11×13=143というような簡単な掛け算。給与計算や会計業務、許認可申請の事業計画書作成等で計算力は必須になりますので入社時に確認します) (2)白地図を見て都道府県名や県庁所在地をスラスラ答えられるか?(日本全国から依頼があり、その依頼に対応するために最低限の地理力は必要です。××県からの問い合わせで、××県がどこにあるのかわからなければ、適切な交通費を含んだ依頼料が瞬時に提案できません) (3)パソコンでの文字入力テスト(10分間でどれぐらい文章入力ができるか確認します) (4)間違い探し(見直しをきちんと行い、間違いを発見できる人材かどうかを確認します。正しい文章と間違いがある文章を見比べていただき、間違いを発見してもらいます) |
採用決定までの目安 | 業務適性検査・役員面接を同一日に行います。役員面接終了後5日以内に採否を連絡いたします。 採用時にもっとも重視しているポイントは、面接と同時に行う「4種類の業務適性検査」の結果です。 |
返信期限 | いま応募すると、2025年5月26日18時までに結果通知が届きます。 |
会社情報 | |
会社名 | 行政書士法人甲子園法務総合事務所(ギョウセイショシホウジンコウシエンホウムソウゴウジムショ) |
---|---|
会社所在地 | 〒6638177 兵庫県西宮市甲子園七番町4番22号 |
設立年月日 | 2003年6月 |
資本金 | 200万円 |
従業員数 | 12名(うち、男性 3名 女性 9名) |
事業内容 | ・会社設立業務 ・会社運営支援業務(経理代行や変更手続代行・各種議事録作成等) ・NPO法人設立業務 ・NPO法人運営支援業務(各種報告手続・変更手続等) ・介護事業立ち上げ時の許認可手続 ・その他許認可手続(古物商・宅建・建設業等) ・金融機関への融資申請書類作成代行 ・経営コンサルティング業務 といった行政書士業務全般 |
会社ホームページ | http://www.ii-support.jp/ |
求人情報の信頼性を高めるため、独自アルゴリズムを導入し、求人情報指数を各求人情報に表示しております。
Q-JiNでは、掲載している求人情報(仕事内容)の信頼性を高めるために、Jobofferindex機能により管理しております。
求人情報への信頼性を高め、ご希望の求人情報に安心してご応募いただける環境を意識していきます。
内部要因(採用積極度)が、0(ゼロ)の求人情報は調査の上、掲載を停止いたします。内部・外部要因をご参考にご応募ください。
また、なんらかのトラブルが発生した求人情報の掲載は一切いたしません。
ご意見、ご感想などございましたら、Q-JiN運営事務所customer@q-jin.ne.jpまでお気軽にご連絡下さい。