ハローワーク新潟の管轄の求人情報や所在地情報をお届けします。またその他の新潟のハローワーク情報もお届け。
ハローワーク求人情報 » ハローワーク新潟の求人情報 » ハローワーク新潟
ハローワーク新潟は、ハローワーク新潟の一拠点です。所在地情報、電話番号、営業時間、休館日、管轄区域、交通手段、求人情報についての情報をお届けいたします。
ハローワーク新潟は無料で職業紹介を行う国の機関です。求人情報は検索システムなどでご覧いただけます。求人一覧表や出力した求人票はお持ち帰りいただけます。
ハローワーク新潟は、お仕事をお探しのすべての方を対象に、求人をはじめ各種情報の提供や、就職に関する相談等を行っています。業務上お預かりした個人情報は堅く守られますので、安心してご利用ください。
なおお仕事に関するご相談は、総合案内までお気軽にお問い合わせください。
〒950-8532
新潟市中央区万代3-4-38
TEL:025-244-0131 FAX:025-244-9100
▼アクセス方法
JR越後線 新潟駅より徒歩12分
▼休館日
土・日・祝日および年末年始
▼営業時間
8:30 - 17:15
▼スポンサードリンク
スポンサードリンク
ハローワーク新潟の管轄地域または対象者
新潟市のうち北区・東区・中央区・江南区・西区
ハローワーク新潟の関連施設一覧
ハローワーク新潟では、代表電話番号へのお問い合わせについて、音声ガイダンスによるご案内を行っています。
アナウンスにしたがって、総合受付をご希望の方はお手元の電話機より「1#」を、特定の担当部門へお問い合わせの方は、「部門コード#」をご入力ください。
担当となる部門コードがご不明の方は「#9」を、もう一度ご案内を聞かれる場合には「0#」をご入力ください。
音声ガイダンスの途中でご入力いただくことも可能です。
お仕事についての各種ご相談がおありの方や、希望求人へのご紹介をご希望の方、雇用保険の受給手続きをご希望の方、求人検索システムのご利用を希望される方は、総合案内までお申し出ください。
またハローワークのご利用が初めてとなる方も、まずはこちらで求職者登録をお願いします。
職業相談や、希望求人への面接および紹介状の交付をご希望の方のための窓口です。
職業の選択や求人内容に関するご質問等、お仕事探しに関する様々なご相談をこちらで受け付けています。また面接をご希望の求人企業がおありの方には、職員が代わりに先方と連絡を取って、面接の予約と紹介状の発行を行います。
※新規に学校等を卒業予定の方と卒業後1年未満の方に関するお仕事のご相談等は、「若者しごと館」でのお取り扱いとなります。
館内に設置しているパソコンから求人検索システムを使って、新潟市内をはじめ、県内各地の事業所より提出されている求人情報を自由に検索することができます。また応募を希望される求人があれば、ハローワークより紹介状を交付し、面接の予約をお取りします。
※公開している求人の条件や勤務内容に関してご不明な点があれば、窓口までお問い合わせください。
※県外の求人情報については、総合案内までお問い合わせ下さい。
※ハローワークにてご案内している求人企業へ応募される時には、必ず紹介状の交付を受けて下さい。なお雇用保険の失業等給付を受けている方は、ハローワークから紹介状の交付を受けないと、再就職手当等が支給されない場合があります。
※ご利用時間はお一人さま一回あたり30分までとさせていただきます。
企業のホームページやハローワークインターネットサービのご利用により、県外での求人情報など各種情報がご覧頂けます。インターネット用パソコンのご利用希望者は総合案内までお申し出下さい。
失業給付の受給手続き、および教育訓練の給付手続きをご希望の方について、各給付に関するご案内やお手続き等を行っています。
求人公開カードの記載項目とその内容をご案内します。
※賃金については幅を設けている場合が多く、実際には個々の経験や年齢等を考慮して決定される場合が殆どですので、面接時や採用時に確認する事が大切です。後々トラブルとならないよう、採用時に労働条件通知書や労働契約書など、書面の形での交付を必ず受けましょう。)
雇用保険では、失業の予防および雇用状態の是正と雇用機会の増大、労働者の能力開発および向上等を促すことで労働者福祉の増進をはかるため、失業等給付および教育訓練給付を実施しています。
離職された方が、失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探すことで1日も早い再就職を果たせるよう、所定のお手続き、および窓口での職業相談や職業紹介を受けるなど具体的な求職活動を行っていただいた方を対象として、失業等給付を支給しています。
このうちの「基本手当」、いわゆる通常の失業給付を受給するには、ハローワークへお越しのうえ以下の手続きを行っていただく必要があります。
できれば在職中に「雇用保険被保険者証」の有無を確認しておいてください。
また、会社がハローワークに提出する「雇用保険被保険者資格喪失届」と「離職証明書」においては、離職の前に本人が記名と押印、または自筆による署名をすることとなっていますので、このときに離職理由等の記載内容についての確認も行っておいてください。
離職後に、事業所から「雇用保険被保険者離職票(-1および2)」が届きます(受け取りに行っていただく場合もあります)。離職票が交付されない場合や、事業主が行方不明の場合等は、お住まいの住所を管轄しているハローワークまでお問い合わせください。
住居地を管轄するハローワークにて「求職の申込み」を行い、「離職票」を提出します。
この時、次の書類が必要になりますので持参してください。
ご提出後、ハローワークにて受給要件を満たしていることが確認できれば、受給資格の決定を行ないます。
なおこの際に離職理由についても判定が行われます。
雇用保険制度の説明を行い、「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」をお渡しします。また第一回目の「失業認定日」をお知らせします。
失業の認定を受けるまでの間、ハローワークの窓口にて職業相談や職業紹介を受けるなど、積極的に求職活動を行ってください。
原則として4週間に1度ずつ、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。
「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、認定日ごとに「雇用保険受給資格者証」を添えて提出してください。
失業の認定を行った日から通常5営業日で、指定した金融機関の預金口座へ基本手当が振り込まれます。ただし休祝日または年末年始(12月29日から1月3日)を間に含んでいる場合には、振込みが遅れる場合があります。
再就職が決まるまでの間は、所定給付日数(基本手当が支給される最高日数)を限度として、「失業の認定」、「受給」を繰り返しながら仕事を探すことができます。
なおこの所定給付日数は、離職理由や離職時の年齢、被保険者であった期間等によって異なります。なお、基本手当を受けられる期間は、原則として離職の翌日から1年間です。
(これを過ぎると、所定給付日数の範囲内であっても基本手当が受けられませんので、ご注意ください)。
詳しくはハローワークにお問い合わせください。
雇用保険を受給できない方を対象に行われる職業訓練です。
中央職業能力開発協会から認定を受けた、専修等の各種学校や、教育訓練企業、NPO法人、社会福祉法人、事業主などが実施しています。
対象者はハローワークに求職申込を行っている方で、適切な訓練コースを選択するためのキャリア・コンサルティングとハローワークの所長の受講あっせんを受けることができる方となります。基訓練の受講をご希望の方は、受講申込書に必要事項を記入し、ご住所を管轄するハローワークに申込手続きを行ことが必要となります。詳しくはご住所を管轄するハローワークの職業訓練相談窓口までお尋ねください。
中学校や高校・高等専門学校や、大学等を卒業した方を対象に、社会人としての心構えや接遇、面接指導等社会人力、就職力の向上をはかるための演習や職場見学等を実施します。
受講できるのは、今春3月に各学校を卒業された方でハローワークでの求職申込を行っており、適切な訓練コースを選択するためのキャリア・コンサルティングを経て、ハローワーク所長により受講あっせんを受けることができる方となります。詳しくはご住所を管轄するハローワークの職業訓練相談窓口までお尋ねください。
受講できるのは、今春3月に各学校を卒業された方でハローワークでの求職申込を行っており、適切な訓練コースを選択するためのキャリア・コンサルティングを経て、ハローワーク所長により受講あっせんを受けることができる方となります。詳しくはご住所を管轄するハローワークの職業訓練相談窓口までお尋ねください。
初めて就職活動をされる方に、就職活動の手順をご案内します。
就職活動というと、企業に資料を請求したり、会社訪問をするといったことを考える人が多いでしょう。
就職活動を始めるにあたって最も必要なのは、これから始まる職業生活においてどんな「働き方」がしたいかを考えてみることです。
さらには「どこで」「何を」するかということだけではなく、「何のために」「どのように」働くのかもじっくり考えましょう。
これらの準備には、まず「自分を知ること」です。自分自身についての情報を集め、あなた自身の姿を見直すための手段が自己分析です。
現在の産業界は、どのような業界から成り立っているのでしょう。また、それぞれの業界にはどんな企業があるのでしょうか。雇用管理のあり方や賃金をはじめとする労働条件、女性の活躍、業種により、雇用管理の在り方、賃金その他の労働条件、女性の活用度等に違いがあります。
いくら自分のイメ−ジにぴったりの職業が見つかったと思っても、労働者として受け入れてくれる会社がなければ就職はできません。需要(採用職種)と供給(希望職種)のバランスが問題であり、また、その年における景気の動向も、就職可能性に大きな影響を及ぼします。
例えば事務系の職種であれば、業務のOA化による採用の抑制が続く一方で、高校から大学までの女子の希望者が非常に多く、激烈な競争を覚悟しなければなりません。
また。人には自分の気づいていない才能や適性があるものです。場合によっては、早めに職種の変更を考えるほうが、より良い就職に結びつくこともあります。
※当館に専用駐車場はありませんので電車・バス等をご利用下さい。
掲載件数:6011件
1件〜10件 次の10件
職種 | (請)設備管理(中央区東大通) |
---|---|
雇用形態 | 正社員以外 |
給与 | 190,950円〜201,000円 |
勤務地 | 新潟県新潟市中央区東大通1−3−10大樹生命新潟ビル |
職種 | 自動車配送スタッフ(小新インター店)【急募】 |
---|---|
雇用形態 | パート労働者 |
給与 | 1,000円〜1,100円 |
勤務地 | 新潟県新潟市西区小新南1丁目1−14イエローハット小新インター店 |
職種 | 複合施設おぎかわ夜間職員(秋葉区車場) |
---|---|
雇用形態 | パート労働者 |
給与 | 890円〜890円 |
勤務地 | 新潟県新潟市秋葉区車場897番地1複合施設おぎかわ |
掲載件数:6011件
1件〜10件 次の10件
新潟のハローワーク一覧